豆まきと恵方巻

2月3日(金)は節分ですね。

節分とはその名の通り季節を分ける日。
立春の前日にあたり、2月3日で冬が終わり、4日からは春になります。

節分は年に4回ある、って知ってましたか?

四季があるんだから、当然といえば当然ですが・・・
私、知りませんでした・・・

なぜ、2月の節分だけ豆まきだの、恵方巻だのと盛り上がるのでしょう?

それは、昔の新年は立春から始まっていたことが関係しています。

旧暦では立春のころが1月なので、お正月にあたります。
立春の前日である節分の日はいわば大晦日。

「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、
新年を迎えるにあたり、健康でいられるように、
邪気を祓い清めるために豆まきが行われてきました。

豆を使うのは「魔」を「滅」するに通じることから、なんだとか。

そして、まいた豆を拾って、一年間の無病息災を願いながら
歳の数だけ食べ、厄除けをする、という意味があるのです。

なんと!?
豆まきは大晦日の行事だったんですね!

今でも12月31日の大晦日に豆まきをする地域もあるそうです。

 

恵方巻は明治時代頃から大阪で商売繁盛を願って食べたのが始まり、とされています。
太巻き寿司を切らずに一気に食べるのは、「運や幸福を一気にいただく」ということを意味しています。

「恵方」は毎年方角が異なります。
それは、その年に歳徳神(年神)様が居られる方角で縁起が良いからです。

関西から徐々に全国に広がった恵方巻ですが、
1,恵方を向いて食べる
2,黙って食べる
3,一気に食べる
というルール以外は自由なようです。

具材も、「七福神にあやかって7種類にすると良い」ともいわれますが、
絶対に! ということでもないようです。
また、「この食材を使わなければいけない」という決まりもないので
自分の好きな具材を選んでOKです。

だから、コンビニ・スーパーなど各社バリエーションが豊富なんですね。

2023年の恵方は「南南東のやや南」です。
歳徳神に「商売繁盛」「家内安全」などの祈りを思い浮かべながら
黙々と一気に「福」を飲み込みましょう!